ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 広島工業大学紀要. 教育編
  3. 19

施工現場見学会を通じた土木分野の環境技術への理解について

https://it-hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/446
https://it-hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/446
63357599-5e55-403a-b0ac-ee2087a5b159
名前 / ファイル ライセンス アクション
education19_001-004.pdf education19_001-004.pdf (1.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-03-30
タイトル
タイトル 施工現場見学会を通じた土木分野の環境技術への理解について
タイトル
タイトル Understanding of Environmental Technology in Civil Engineering Field
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 Environmental Restoration
キーワード
主題Scheme Other
主題 Educational Effects
キーワード
主題Scheme Other
主題 Civil Engineering
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 石垣, 衛

× 石垣, 衛

石垣, 衛

ja-Kana イシガキ, マモル

Search repository
ISHIGAKI, Mamoru

× ISHIGAKI, Mamoru

en ISHIGAKI, Mamoru

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 土木工学における『環境修復技術』に関する理解を深めることを目的に、環境土木工学科の3 年次生を対象
とした施工現場の見学を実施した。現場見学は本学科の『環境の再生・共生』分野の専門科目である『環境修
復学』の授業の一環として行い、見学現場として『港湾における浚渫工事現場』を選定した。当該現場は、航
路水深の確保を目的としているものの、海域環境の保全・修復の視点からは、港内の底質負荷削減効果を促す
ことから、海域環境修復技術としての『浚渫』の設計と施工管理を学べる場と考えた。まず、見学前に『浚渫』
関する授業を行い、浚渫の計画・設計の考え方や具体的な工法について学んだ。その後、現場見学を実施する
ことで、実工事における施工技術を学び、施工管理を体験した。その結果、『港湾工事』に関する知見と理解が
向上することができ、環境修復技術としての『浚渫』工法についても理解を促すことができた。
書誌情報 広島工業大学紀要. 教育編

巻 19, p. 1-4, 発行日 2020-02
出版者
出版者 広島工業大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13469983
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11599121
権利
権利情報 publisher
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 10:49:32.598532
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3