Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2023-03-30 |
タイトル |
|
|
タイトル |
2015 年度後期「自主ゼミ」(英語読書会)報告 ― 学際的学生自立支援の試み ― |
タイトル |
|
|
タイトル |
A Report of an Extracurriculum Activity for the Support of Self-development of Students in the Field of Liberal Arts Education |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
学習支援 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
教養教育 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
居場所感 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
多様な参加者 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
「個」の尊重 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
本多, 康作
谷岡, 知美
池庄司, 英臣
Honda, Kohsaku
Tanioka, Tomomi
Ikeshoji, Hideomi
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本報告は,2015 年秋から約半年をかけて,本学学生,教職員ら約10 名で英語テキストを素材に「自主ゼミ」を企画し運営した体験に基づき,その概要を報告するものである。報告者3名は,「自主ゼミ」で果たした役割の観点から本報告を行う。報告内容は,「自主ゼミ」が開催されることになった経緯からはじまり(§1),使用したテキストの内容が有する教養教育としての意義(§2),英語教育における一方法論の提言を経て(§3),最後に「自主ゼミ」参加者の声を聴き,有意義な「自主ゼミ」を企画し運営する際の条件を明らかにする(§4)。当初は予期しなかったことであるが,参加学生に自己啓発の兆しがみられたことも特記したい。 |
書誌情報 |
広島工業大学紀要. 教育編
巻 16,
p. 69-73,
発行日 2017-02
|
出版者 |
|
|
出版者 |
広島工業大学 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
13469983 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11599121 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |