Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2023-04-06 |
タイトル |
|
|
タイトル |
生命学部生体医工学科における臨床実習についての総括\n学科開設から10年間の振り返り |
タイトル |
|
|
タイトル |
Summary of the clinical practice at the department of \nclinical engineering faculty of life sciences\nThe report on ten years since the establishment of the department |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
clinical practice, graduation, employment, COVID-19 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
前田, 康治
戸梶, めぐみ
渡邊, 琢朗
竹内, 道広
十川, 千春
Koji, MAEDA
Megumi, TOKAJI
Takuro, WATANABE
Michihiro, TAKEUCHI
Chiharu, SOGAWA
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本学生命学部生体医工学科では、学科の卒業要件を満たしたものは、臨床工学技士の受験資格を得ることができる。その受験資格に必要な科目は、臨床工学技士学校養成所指定規則に基づき、厚生労働大臣が指定するものであり、臨床実習はその指定科目の 1 つである。学科設立以来一貫して、学科における必須専門科目の学びは全て臨床実習へとつながっており、臨床実習は、本学科専門科目の集大成ともいえる位置付けがなされてきた。学科設立から10年が経過し、これまでの臨床実習の実施状況を総括した。約40の実習受入施設は、総合病院や大学病院が多く半数は広島県内であった。ここ数年のコロナ禍において、受け入れ中断や延期が相次ぎ、広島県外での実施割合が増えたが、全ての学生が実習を修了することができた。さらに、本学科卒業生は、卒業後臨床工学技士として病院へ就職する学生が多い中で、臨床実習受入施設へ就職する割合がさらに多い傾向があった。臨床工学技士の業務拡大や医療技術の進歩に伴い、変化する環境に対応できる臨床工学技士の養成につながる臨床実習の実施が今後の課題であり、学科としては継続的に充実した臨床実習の実施に向け努力を続けて行くべきであると考える。 |
書誌情報 |
広島工業大学紀要. 教育編
巻 22,
号 22,
p. 1-7,
発行日 2023-02-05
|
出版者 |
|
|
出版者 |
広島工業大学 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1346-9983 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11599121 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |